本日の釣行時間 午前10時〜午後12時30分
潮の動き 小潮 満潮 午前9:56 午後11:35
干潮 午前3:07 午後5:24
ここ2週間、休みの日のたびに風が吹いたり、雪が降ったりとなかなかナギにならなくて、出港を見合わせていました。
なんでも、今年は暖冬の予想が変って寒い冬になるそうです。
南は九州の鹿児島でも雪が降るくらいだからすごいですね。
いま、こちらは煮干作りの最盛期です。
冬は寒くて、乾燥するので煮干作りには最適なんだそうです。
夏は暑くて湿っているためイワシを干しても腐ってしまうんだそうです。
ちなみに今日は、クリスマスですね。
しかし、プレゼントで買った、子供たちのゲームは進化しましたね〜。
私が小さいときは、デジタル時計みたいな動きをしたテレビゲームでも感動ものだったのに・・・。
さて、今日は、朝5時に起きてヤリイカとヒラメを狙いに起きるつもりが・・・昨日のクリスマス・イブで飲みすぎたようで目覚ましをかけたのに起きたのは8:30でした・・・。
海を見たら昨日の予想では波が3mでしたが、内湾はうねりはあるものの、出港できそうだったので急いで準備して、ヒラメ釣りに行きましたよ。
気温がやっぱり1℃ぐらいしかなくて、ちょっと寒かったです。
とくに手が。
海水の中で、イワシを握った後の手って風に吹かれると痛いぐらい冷たいです。
時化が続いたためポイント付近のイカダはウキ球が沈んで、見えにくい状態でした。
水深50m付近のポイントまで行きたかったのですが、うねりが強いので、行けるところまで行きました。
まずは、第一投目、イワシを投入して底にオモリを下ろそうとしたら途中で止まってしまいました。
ロッドのガイドにラインが絡まったわけでもないのですが・・・なんだろう。
ロッドを立ててみます。
グイ〜グイ〜と引っ張るアタリがありました。
ヤリイカのようです。
せっかくだから釣ってみようとじっくり食べさせます。
頃合いを見計らってゆっくりと巻きます。
水面付近まできて、茶色い魚体が見えてきました・・・釣れたと思ったら、ばれてしまいました。
次の仕掛けを下ろしても、また、イカのアタリ。水面まで上げてくるのですが、孫針がうまくかかってくれません。
水面まで来て、釣れたかと思わせて、逃げていくんですよ。
これがホントの"イカさま"ですかね〜。(^o^;
ヒラメ釣り用の仕掛けなので、なかなかイカが乗ってくれません。
ちょうど、タックルボックスの中には、ヒラメ釣り用のトリプルフック仕掛けがあったので、それに変えます。
 |
イカにやられたイワシたちです。
もう、ヒラメのことは頭になくて、イカ狙いに変ってしまいました。
イカは頭の後ろの背付近から食べてくるので、この背にトリプルフックを仕掛けてみました。
途中、イカツノの仕掛けでシャクってみましたが、なかなか釣れなくて、結局、活きイワシの仕掛けでやったら、また、アタリがありました。
|
 |
2時間ぐらい、イワシを回収しては、取替えてと繰り返して、ヤリイカ一杯を釣ることができましたよ。
仕掛けがドッと乗ってからすぐだと、針の付いていないところを食ってくるので、じっくりと食べさせて、そろそろ良いかなというところでロッドをグイッと立てたら足に針がかかってきました。
このイカを釣った後、イワシを投入したらすんなりと底に付いたので、このヤリイカがイワシをいたずらしていたようです。
いよいよ、ヒラメ釣りの開始です。
|
ヒラメ釣りを開始して30分ぐらいしたら、風が吹き出してきて波が立ってきたため、大事をとってこの辺で納竿としました。
残念ながら、今日は、ヒラメのアタリはぜんぜんありませんでした。
こうやってイカを専門に釣ってみるのもいいですね。
いつも、エギやイカツノで釣っているので、活きイワシを使ってイカを釣るって、なんだか贅沢な気分です。
このヤリイカは今晩の夕食、2人分の刺身になりました。
次は、市販仕掛けを捜してみますね。
・ロッド: ダイワ リーオマスターヒラメ2.7
・リール: シマノ カルカッタ小船1000
・ライン: ゴーセン PE4号
・リーダー: バリバス30lb
・針: チヌ針5号
・ハリス: エステック3号
・オモリ: 30号 ・エサ: 活きイワシ
釣り日記トップへ ページトップへ戻る トップページへ
|