本日の釣行時間 午前10時30分〜午後2時
潮の動き 若潮 満潮 午前4:06 午前10:45
干潮 午前6:24 午後7:31
昨日はアオイソメで収穫がなかったので、本日はタラ狙いで出港しました。
曇ってはいましたが、風はなく、波も穏やかです、出港するまでは・・・。
深海用のタックルは持っていないので、ジギングをしてみました。
今の時期、タラは水深70m〜100mあたりで根回りにいるそうです。

昨日の写真ですが、エレキモーターと魚探の振動子をこのように設置して釣りをしています。
エレキモーターというか、この辺では「スラスター」といっています。
アワビやウニの開口時には場所移動が楽で小回りも効いて便利です。
正式名称はヤマハのマリンモーターM-15です。
12ボルトの電動船外機なんですが、24V仕様ののM-25という商品も市販されていました。
結構昔から使われていたんですね〜。
|

振動子はぐらつきがあるため、いらなくなったビデオテープのカバーを重ねてボンドで貼って作りました。
お粗末な部品ですが、おかげさまで海底に直角に向くようになりました。 |

おっ、いい根が見えてきましたよ。 |

タラねらいでは300gのメタルジグが良いと聞いていたので、ロッドの許容範囲よりはオーバーでしたが、使ってみました。
スミスのジャックナイフだったかな?
しかし、でっかいメタルジグですね〜。
針はヤマシタのタコベイト付きを使い、針とメタルジグは直結せず、ナイロンの糸で根掛りしてもメタルジグだけ帰ってくるようにしてみました。
青物がかかっても良いようにフロントアシストフックを使っています。
底付近をシャクリだけでやっていると10分後「ゴゴン」とアタリがあり、ヒットしたようです。
もしやタラ?と思うような引きです・・・ちょっと大げさかな。
でも重いんですよ。
リールを巻いても巻いてもラインが上がってこないんです・・・あっ、ドラグを緩めすぎていました。
ドラグを締めなおして、上げてみると、30cmをちょっと越えるアイナメでした。
それも腹にスレ掛かりです。
どおりで水圧がかかって重いわけだ。
|

風はそよ風程度でも、うねりがすごいです。
片手でジギングロッドをもってしゃくり、もう片手でエレキモーターを調節してと、結構な重労働ですね〜。
あと、1Km沖まで行けばちょうどイサダ漁の船がいる水深100mなんですが、その1kmが遠いんですよ。
85m付近で1時間がんばりましたが釣果はありませんでした。
|
魚探をながめながら釣りをしていると画面上に点、点と埋まるときがあります。
イサダが写るんですね〜。
すかさず、仕掛けを下ろすもやっぱり何も釣れなくて、次にジギングするときは、ジグにサンマの切り身などのエサを付けて見ようかと思っています。
ルアーというか反則みたいなルアーですね。
でも、早くタラの引きを味わってみたいです。
帰ってきたら腕がだるく、筋肉痛です。オイラも歳かな???
|
釣り日記トップへ ページトップへ戻る トップページへ
|