本日の釣行時間 午前11時30分〜午後3時
潮の動き 長潮 満潮 午前11:22
干潮 午前4:24 午後6:01
夜勤仕事が終わって、さあ自宅に帰って寝よう・・・と思ったら、おおぉぉ、海がナギじゃないですか。
まっすぐ布団に直行か、釣りに行くか・・・ハカリにかけて・・・やっぱり海に行こうっと。
この時期になると風が強くなってくるので、ナギはチャンスです。
しばらく荒れていたからヒラメは釣れるでしょうか?
先に前回と同じ水深35m付近から始めてみました。
いゃあ、しかし雪が降ってもおかしくないくらい寒いですね。
昨日の気温が10℃以上あって、午前11時30分で4℃ですよ〜。
海は風が1mほどの強さで吹いていて余計に寒いです。

活きイワシを入れて1時間・・・潮どまりに近いためかアタリがほとんどありません。
少し沖側に移動して水深38m付近で、待望のアタリです。
底荒れが心配されましたが、ヒラメはまだ、居てくれました。
竿先を見ながらアワセて・・・おぉっ、良い引きだ。
見えてきたのは38cmのヒラメでした。
|

次の仕掛けを入れると底に着く寸前でプルルルルッとしたアタリ・・・ん?もしや。
引きの良いサバでした。
まだ、サバが居ついているようですね。
だからヤリイカが釣れにくいんですかね〜?
この時期のサバは脂が乗っていて美味しいのでキープしました。
|

ここから入れ食いがはじまりました。
底に着くや否や、アタリです。
ヒラメに似たアタリだったのでアワセると、グイグイ引くアタリで大物を期待します。
見えてきたのは・・・おっ、ヒラメかな?
んんん!?あれっ、なんだこの銭模様は?
ヒガレイでした。
ヒガレイはイワシを喰ってくることは知っていましたが、引きの割にはちょっと小さめでした。
30cmほどあります。 |

このあと画像はありませんが、41cmのヒラメが釣れました。
ハリスに歯で傷がついたため、孫ハリを切り離し、親ハリ一本で勝負です。
一本ハリは喰わせるまで時間がかかります。
今度は孫ハリがないので、3回ほど竿先をみて、ヒラメがイワシに食いついているところをイメージしながら、じっくりと喰わせます。
ロッドが一気に下がった所をアワセて上の写真のも35cmほどのヒラメが釣れました。
|

このあとも養殖物のヒラメを釣りました。
また、ヒラメ2枚リリースとサバ1尾追加もありました。 |

30分で5枚ヒラメを釣ったところで、アタリはあったんだろうけども、ほとんどアタリと分からず、イワシが頭付近までかじられてハリと頭だけ残って仕掛けを回収したのが3回ほどありました。
もしかしてヤリイカと思い、一本ハリだと、頭だけ残って、どうしても釣れないため孫ハリ付きの2本ハリにもどします。
底についてから50cmほどタナを切ったところ、竿先がわずかにコツッとさがったので竿を立てるとグググッと首をふねようなアタリがありましたよ。
もしやアイナメと思ってあげてくると、赤い魚が、まるでジュディ・オン〇(古い?)f(^o^;)のように羽を広げて上がってくるじゃありませんか。
孫ハリがガッチリ掛かっていました。
40cmほどあったのですが、これはもしかしてホウボウ?でしょうかね。
実家に聞いたら煮つけが美味しい魚だよって言っていました。
そういえば食べたことがあるような気がします。
網にはよく掛かるようですが、釣ったのは初めてでした。
写真を撮ろうとしたらデジカメの電池が切れてしまい、携帯電話のカメラで撮りました。
|
 |
今日の釣果です。
ヒガレイとサバ1尾が左に隠れていて見えません。
今日もヒラメが釣れてラッキーでした。
もう少し挑戦して見ますね。
イケスの中でグウグウって音がするんですけど、ホウボウって鳴くんですかね?
ヒラメが鳴いたのは聞いたことはないしなぁ。 |
釣り日記トップへ ページトップへ戻る トップページへ |