8月18日(日)釣り日記です。
釣行時間 午前6時30分~13:30
潮の動き 大潮
満潮 午前4:32 午後5:47
干潮 午前11:15 午後11:28
今日は、前回と同じ取引先の職場の釣り好きの皆さんと6人で遊漁船をチャーターして宮城県石巻市鮎川にてアカムツ釣りに行ってきました。

こちらは観光船乗り場です。

震災前に、おじかホエールランドという施設があったみたいですが、東日本大震災で被害にあったみたいで、今は営業していないようです。
近くには大きな捕鯨船がありました。

こちらでアカムツを狙って釣る船が少ないようでしたが、主催してくれた同業者の方が知り合いの船を頼んでくれて、今回、初めてのアカムツ釣りでした。
当日は、お盆中に台風10号が通り、風が治まった2日目の釣りで、不規則なうねりと台風が過ぎ去ったあとのまぶしい日差し、暑さの中での厳しい釣りになりました。
あまりにうねりがきつくて船酔いしそうになりましたね
現地に着くまで、朝早く出て、2時間半運転したので、ちょっと疲れ気味だったのかもしれませんね。

釣り場はオモテ左舷側に乗船させていただきました。
目的地に着くまで、うねりの揺れの中で、仕掛けを付けながらエサを付けて投入の準備します。
仕掛けはエダス2本の自作の胴付き仕掛けで、エサは、さんまの切り身、ホタルイカを使ってみました。
150mほどの水深の深い場所の釣りですが、今回やっと電動リールを手に入れて初めての使用です。
錘は120号から150号を使いました。

第一投目は水深70m付近からスタートです。
錘が120号あるためか、ノドグロ釣りに負けないハードな釣りですね。
貸切なので、エサ釣りとジギングに分かれて釣りが出来ました。
根回りにピンポイントで狙う遊漁船のようで、1流し1アタリで15分ごとに移動します。
他のみなさんは、メガラや大きなサバを釣ってましたね。
サバが釣れるとアカムツは、そこに居ないような話を船長さんがしてました。

一番最初に釣れた魚の、ホウボウです。
水面に見えるまて、赤い魚でしたが、残念ながらアカムツではありませんでした。

そのほかには、小さいながらソイも釣れました。

終盤には、なかなか良いサイズのメガラも釣れましたね。

こちらは網地島です。
すぐそばに、こんなな大きな島があるところに住んでいいので、新鮮ですね。
観光で寄ってみたいです。
台風直後ということもあり、底荒れしていたのか、全員、アカムツは釣れませんでしたが、なかなか大きな根魚が釣れていたので、良い経験になりました。
次こそはアカムツを釣ってみたいです。
ページトップへ / トップページ / 釣り日記トップ / 令和1年8月釣り日記
|