本日の釣行時間 午前9時〜午後3時30分
潮の動き 大潮 満潮 午前 5:27 午後3:01
干潮 午前 9:35 午後10:45
しばらく風が強かったり波が高かったりして、なかなか釣りに行けませんでしたが、休日の今日、風は多少あるものの出港することが出来ました。
北西の風で陸から吹いているため波は低いです。
今年の11月はなんだか異常な天気ですね。
先日の21日、22日の半端じゃない寒さと雪があったと思えば、今日みたいに10数℃もある暖かさになったり・・・どうなっているんでしょう。
今日の午後4時頃、港の中は、満潮の時間帯で、温暖化の影響か波もないのに防波堤の沖に行けるか行けないか迷うぐらい、水があふれてかぶっていました。
さて、釣りの話題にもどしましょう。
前回、釣り友のガモちゃんがラクビーで50cmオーバーのヒラメを釣ったので、今日はラクビーでのヒラメ釣りにしてみました。
まずはエサとなるラグビー(リュウグウハゼ)の確保です。

オモリに5号タナゴ針とエサにバイオワームをつけた仕掛けです。
水深3mの底が岩のポイントに下ろすと・・・プルルルッとアタリと即アワセで写真のように釣れてきます。
しばらく波が高かったので居るかなぁと心配でしたが、30分ほどで予定の15匹が釣れました。

ラクビー釣りは、以外と簡単そうに見えるのですが、ちょっとコツがあります。
船が揺れているのにロッドもその揺れに合わせるとエサまで動いてしまうので、なるべくエサが底から10cmほど浮き上がった状態で止めてあげるとラクビーの食いが良いようです。
つまりロッドを手持ちにして船の揺れを吸収しながら、タナを一定にするということです。
それから、なるべくラグビーに触らないように、ちょっと面倒くさいですが、フィッシングプライヤーで針をつかんで、手首をひねって針を外して上げるとラグビーは長持ちします。
ラグビーが集まったところで、目的の10mに向かいます。
仕掛けを下ろして流れに任せていると、なにやらプカプカと浮いておりました。

60cmから70cmぐらいある、マンボウでした。
残念ながら昇天していたようです。
水深10mポイントを1時間ほど流しましたが、アタリはぜんぜんありませんでした。
今日は正午あたりから風が吹くことは予想されていたので早めに沖へ向かいます。
11時頃、水深25m付近で仕掛けを下ろしましたが、すでに5mほどの強風が吹いていました。
せめて30分だけでもと粘って、15分ぐらいしたら待望のアタリです。
ちなみに一本針なので、ククン、ククン、グ〜ンと引きがあったところでアワセると、写真のような水面に突き刺さる引きに変わりました。
写真を撮っている場合じゃないって・・・f(^o^;)

結構、良い引きなので40cmオーバーと思われます。
そのうちにどんどん船は流されて、ちょっと操船が大変でした。

釣れてきたのは42cmのヒラメでした。
20日ぶりのキープサイズです。v(^o^)
まだ、この辺りにいると判断して、また、仕掛けを下ろすと10分後にアタリがありました。
じっくりとアタリをみてアワセを入れると最初の引きは良かったものの軽く素直に上がってきました。

32cmのヒラメでした。
キープサイズではありましたが、身が薄かったためそのままリリースしました。
正午ちょっと過ぎた頃から西の風に変わってきてさらに風が吹き出し、船内に水がバシャ、バシャーって入ってきたため大事をとってまた、水深10mのポイントに戻りました。
午後の3時までずっと流しましたが、何も釣れず、また、風が強すぎて危険と判断し納竿としました。
今日はキープ1枚です。

防寒着を着ましたが、波で結構、濡れましたよ〜。
また、時間を見て挑戦しますね。
ページトップへ / トップページ / 釣り日記トップ / 平成19年11月釣り日記
|