2008年1月29日(火) ページトップへ / トップページ |
ヤリイカ3ハイ釣れました。 |

風は多少強かったですが、比較的暖かかったです。
|
|
本日の釣行時間 午前6時〜午前7時
潮の動き 中潮 満潮 午前7:11 午後7:47
干潮 午前0:47 午後1:56
休日はワカサギ釣りに出かけてましたが、今日は仕事前に1時間ばかりヤリイカ釣りに行ってきました。
多少、風はあるものの北西の風で波はあまり立っていません。
そろそろヤリイカが終盤になるころだと思うのですが、どうしても諦めきれず、今朝は5時に起きて船を出してみました。
まず最初に水深25mの実績ポイントからやってみます。
30分ほど粘りましたが、アタリはぜんぜんありませんでした。
そのうちにどんどん日が上がってきたので、一気に水深35mまで移動します。
近くではワカメの刈り取りをしている漁師さんたちが10艘ほどいました。
みんな仕事をしているのに、私は釣り。
・・・なんだか悪いような気もしましたが、とにかくシャクリます。
6時50分ごろ、仕掛けに確かな重みのあるアタリがありました。
追い乗りを期待しながら上げてくると胴長20cmほどのヤリイカが釣れました。
まだ、群れは居ると思い、すぐ仕掛けを下ろすと入れ乗りでもう1ハイ、同じようなサイズのヤリイカが釣れました。
仕事の時間が迫っているので、7時のチャイムと同時に仕掛けを回収してくると、水中ライトを船に上げた瞬間にドスッと乗って、もう1ハイ釣れました。
こんなこともあるんですね。
仕掛けを回収するときは、一気に巻き取るのではなく、中層にいるかも知れないヤリイカを釣るためにゆっくり巻き取るのも良いかもしれません。

本日の釣果です。
まだ、釣れるということは2月も期待できるかもしれませんね。
また、挑戦します。
ページトップへ / トップページ / 釣り日記トップ / 平成20年1月釣り日記
|
|
|
|
|
2008年1月21日(月) ページトップへ / トップページ |
ヤリイカ4ハイ、ヒラメボーズでした。 |

相変わらず寒いですね。
この日は陸でマイナス4℃でした。
風が強いので余計に寒かったです。
|
|
本日の釣行時間 午前6時30分〜午前10時
潮の動き 中潮 満潮 午前4:26 午後1:18
干潮 午前8:08 午後9:11
今日は夜勤入り前に午前中だけヤリイカ釣りとヒラメ釣りに行ってきました。
活きていればイケスに30匹ほどのイワシが残っているはずでしたが、残念ながらイワシは全て昇天しており、予備に持ってきた三角バケを使うことにしました。
まずは夜が明けるギリギリにヤリイカ釣りをしてみました。
水深は25mからエレキモーターで沖へ流しながらシャクリます。
ヤリイカは底付近にいることが多いようなので、今日は底付近を中心にシャクリながら5mぐらい上まで上げてきます。
時間帯は、良いはずなんですが、最初の1ハイがなかなか乗りません。
午前7時のチャイムがなる頃に、最初の1ハイが乗りました。
胴長20cmほどのサイズです。
それからしばらく釣れなくて、予備に持ってきたスッテ付きのプラヅノ仕掛けに変更したら7時30分から7時45分までに3ハイ、ほぼ連続で乗せることができました。
最初に使っていた仕掛けはヤマシタの「さかな針」というプラヅノだけの仕掛けでしたが、予備に使った仕掛けは、その「さかな針」に「たまご針」、「スッテ」がついた仕掛けです。
たまに釣れなくなったら「スッテ」のついた仕掛けを試してみると良いかもしれませんよ。

写真は1ハイ多いですが、1月19日に釣ったものを活かしておいたものです。
今日の釣果は胴長20cmほどのヤリイカ4ハイでした。
そのあと三角バケで午前8時〜午前10時まで水深25mから35mまでを流しながらシャクリ続けましたが、ヒラメのアタリはぜんぜんありませんでした。
網ではヒラメがかかっているようなので、もう少し挑戦してみたいと思います。
それでも釣れないようであればカレイやメバル釣りに変更になるかもしれません。
ページトップへ / トップページ / 釣り日記トップ / 平成20年1月釣り日記
|
|
|
|
2008年1月18日(金) ページトップへ / トップページ |
アタリ渋く、ヤリイカ1ハイだけでした。 |

今週末はマイナス5℃以上の寒さが続くそうです。
今日も風が冷たかったです。
|
|
本日の釣行時間 午後3時〜午後5時
潮の動き 満潮 午前9:18
干潮 午後6:16
夜勤明けの今日も、午後からヤリイカ釣りに行ってきました。
ヒラメ釣りもするつもりでしたが、用事があって今日はヤリイカのみです。
最近、ヒラメ釣りが少なくなってヤリイカオンリーになっています。
ヤリイカが釣れているから行く訳ですが、使う道具も少なくて済むしプラヅノなのでエサを触らなくても済むという点が寒くても何度も海に通わせている理由かも知れませんね。
今日も前回と同様に水深40m付近に仕掛けを下ろしてシャクってみました。
だんだん日が長くなってきましたね。
午後の3時では、まだ明るいです。
今日の釣果はまだ、明るい午後3時30分頃、「乗ったかな?」という弱弱しいアタリで釣れてきました。

胴長15cmほどの小さなヤリイカでした。
ちなみに仕掛けは1月16日に作った自作仕掛けです。
その仕掛けで釣れるので自身を持ったまでは良かったのですが、薄暗くなる午後5時まで粘って、この1ハイだけでした。
このサイズがいるということは、まだまだ、大きいサイズが釣れるのかもしれませんね。
また、挑戦します。
ページトップへ / トップページ / 釣り日記トップ / 平成20年1月釣り日記
|
|
|
|
2008年1月16日(水) ページトップへ / トップページ |
ヤリイカ仕掛け作り |
|
|
流しながらヤリイカ釣りをしていると、たまに水深が変わることにより根掛かりして仕掛けを落とすことがあるのですが、今日は途中から切れて残ったプラヅノや予備に買ってきたプラヅノを組み合わせて、自作してみました。
プラヅノは輝きがあるかぎり再利用できるので捨てないでくださいね。
高価なものなので、自作のために残しておくと良いですよ。

プラヅノはヤリイカ用の11cmプラヅノです。
幹糸はダイワのステルスピンクという5号のフロロカーボンのハリスです。
ステルスピンクがマダイには見えないそうなので、もしかすると目の良いヤリイカにも使えるのではと買ってみました。
ハリスですが、幹糸として使えると思います。
エダスは3号の透明なフロロカーボンです。
フロロカーボンラインは水につけると見えにくいということで、今回の仕掛けは全部フロロカーボンラインにしてみました。
プラヅノの間にスッテを入れると釣果が良くなると本やインターネットで紹介されていましたので、ヨーヅリ製のスッテを買ってみました。
今回はヤマシタ製の仕掛けと同様にプラヅノとプラヅノの間は1.2m、エダスは10cmほどにして定規を使いながら作成してみました。

できた仕掛けがこちらです。
2時間ほど時間をかけながら自分なりに丁寧に仕上げたつもりです。
ヤマシタの台紙は落とした仕掛けの台紙を再利用したものです。
いろいろなホームページを見たり仕掛け集を参考にしたりしてプラヅノの順番はこのようにしてみました。
私は底に向かってだんだん濃い色のプラヅノにしていく仕掛けと、だんだん薄い色のプラヅノにしていく仕掛けの2種類を作ってみました。
早く次の釣行に使いたいですね。
自分で作った仕掛けで釣れると喜びも倍増しそうですね。
ページトップへ / トップページ / 釣り日記トップ / 平成20年1月釣り日記
|
|
|
2008年1月14日(月) ページトップへ / トップページ |
ヤリイカ1ハイでした。 |

穏やかに見えますが、風は強いです。
|
|
本日の釣行時間 午前6時30分〜午前8時
潮の動き 中潮 満潮 午前7:21 午後6:57
干潮 午前0:38 午後1:22
今朝は4時30分に起きて準備万端でしたが、風がやまず、15分ごとに海を見に行って出港できるかどうかうかがっていました。
暗くて海の状況はわかりづらかったのですが、6時を過ぎた頃に風がやや治まったので、ヤリイカ仕掛けを持って出港しました。
風が治まったばかりなので船はほとんど無く、水深25mポイント周辺は私一人です。
まだ風が3m以上あり、操船してはシャクリを入れてとなかなか釣りにならず、また、釣果もありませんでした。
だんだん明るくなってきて、沖を見渡すと風があまり吹いていなそうなポイントがあったためそちらに移動します。
水深は約38mポイントです。
珍しく陸に近いところが吹いており、沖の一部分は風があまり吹いていませんでした。
仕掛けを下ろして午前7時50分頃、待望のアタリです。
追い乗りを期待しながらゆっくり上げてくると、1ハイ、胴長15cmほどのヤリイカが釣れていました。

このあと用事があり納竿としました。
ヤリイカ1ハイだけでしたが、釣れて良かったです。
ページトップへ / トップページ / 釣り日記トップ / 平成20年1月釣り日記
|
|
|
|
|
2008年1月7日(月) ページトップへ / トップページ |
ヤリイカ8ハイ釣れました。 |

気温はマイナスの世界ですが、ナギは良かったです。
|
|
本日の釣行時間 午前6時55分〜午前7時15分
潮の動き 大潮 満潮 午前4:27 午後1:46
干潮 午前8:41 午後9:26
最近ヒラメはあまりやらず、ヤリイカの食味と釣り味に夢中になっています。
仕事前でも、わずかな時間で釣れるというのが夢中にさせている理由のひとつかもしれません。
今日も仕事前に法定備品など必要最低限の道具を持っての釣行です。
起きる時間が遅くなって20分ほどしかなかったのですが、「行かなかった。」という後悔だけはしたくなかったので、ボーズ覚悟で行ってきました。
水深は25m、仕掛けはヤマシタのイカ釣りサビキ5本仕様です。
手釣りで、オモリは40号を使ってみました。
仕掛けを下ろして着底させ、1mぐらい巻き取って、シャクろうとしたら、いきなりドスッと乗りました。
追い乗りを期待して、ゆっくりめに巻くとさらにドスッ、ドスッと明確なアタリがありました。
釣り上げてみると胴長25cmぐらいのヤリイカが3本かかっていました。
もう、太陽が出ていて周りは明るかったにもかかわらず、仕掛けの周りに3ハイ、ヤリイカが今にもイカ針に乗ろうとしている様子が見えましたよ。
釣り上げたヤリイカをイケスに入れたあと、ラインを指で滑らせながら下ろしていくと、底に着く前にまた、ドスッ、ドスッと乗りましたよ。
またまた、3ハイかかっていました。
3ハイもかかると引きは良いですね。
今日は底付近で乗りが良かったです。
そのあとヤリイカよりも小さいイカが2ハイ、オロナミンCビンサイズのヤリイカ2ハイを追加しました。
まだまだサイズにばらつきが見られますが、比較的サイズは良くなっているように感じました。
本日の釣果はヤリイカ8ハイ、小さい名前不明のイカが2ハイでした。

また、時間があったら挑戦しますね。
ページトップへ / トップページ / 釣り日記トップ / 平成20年1月釣り日記
|
|
|
2008年1月5日(土) ページトップへ / トップページ |
ヤリイカ2ハイ、スルメイカ1ハイでした。 |

きれいな朝焼けでした。
|
|
本日の釣行時間 午前6時40分〜午前7時15分
潮の動き 中潮 満潮 午前3:28 午後12:02
干潮 午前6:43 午後8:09
天気予報では、今日はナギが良いとのことでしたので、わずか35分の釣行ですが、ヤリイカ釣りに行ってきました。
船を走らせていると、何もないオープンデッキなので風が冷たいですね。
タオルか何か顔を覆わないと痛いくらい冷たい風でした。
昨日と同じ水深25mポイントです。
そばでは、昨日の漁師さんが私と同じヤマシタの仕掛け(11cmプラヅノ)を買ったそうで、朝の4時30分からやっていたそうです。
私が目的地についた時間まで何も釣れなかったとのことです。
午後6時50分頃、私にアタリがありました。
上げてみると、オロナミンCサイズのヤリイカでした。
そのあと漁師さんが2本ヤリイカを上げていました。
午後7時のチャイムがなると同時に、良いアタリがありました。
胴長25cmほどのヤリイカでした。
このぐらいのサイズで時期にもよりますが、ショッピングセンターでは1本1000円前後するそうです。
ヤリイカって高級なんですね〜。
底付近を中心にシャクリを入れていましたが、何も釣れないので、タナを1mずつ5回シャクリながら上げていくと、あと15mというところでさきほどのヤリイカよりもっと良い引きがありました。
3本ぐらいかかったかなと思って上げてくると胴長25cmほどのスルメイカがかかっていました。

写真のヒラメは昨日釣ったヒラメです。
3本写っているイカが本日の釣果です。
個人的にには、やわらかさと食味はヤリイカが良いですが、スルメイカは引きが良くていいですね。
ページトップへ / トップページ / 釣り日記トップ / 平成20年1月釣り日記
|
|
|
|