本日の釣行時間 午後12時〜午後5時30分
潮の動き 大潮 満潮 午前4:09 午後1:38
干潮 午前8:18 午後9:24
師走に入って、雪がちらつくほど寒くなったと思えば、トレーナーでも大丈夫なくらい暖かい日がありましたね。
今日の釣行までに、何日か休みがあったのですが、今日やっと波が落ち着いたので、沖へ船を出してみました。
イケスをのぞくと、イワシがまだ生きていたため、活きイワシでのヒラメ釣りをしてみました。
夕方ヤリイカが期待できるかもしれないので、一応ヤリイカ仕掛けも持っていきました。
今日は新しいアイテムを使ってみました。
ビルジポンプです。

船が揺れるたびにあふれてくる水が、四角いくぼんだ場所に溜まります。
そのままにしていると、デッキの上が水びだしになるため、そのたびに水を、かい出していました。
だんだんかい出すのが、面倒になってきて・・・いろいろな船備品のカタログを見ていると、リトルボートさんにビルジポンプセットというポンプからホース、スイッチまでセットになった商品が1万円で売っていました。
値段をみて・・・しばらく買わないでいましたが、あまりにも頻回に水をかき出さなくてはならないくらい海が荒れている時期に船を出すので、買っちゃいました。
使った感想・・・バッテリーがないと動かないのはしょうがないとして、便利だぁ、何で早く買わなかったんだろう、スイッチを入れるだけで排水してくれるので楽!!!です。
おかげさまで釣りに集中できました。
釣果ですが、今日はナギが良いうちに水深55mのヒラメポイントまで直行し、午後2時30分まで流して粘りましたが、アタリらしいアタリはありませんでした。
風が強く吹き出してきたため風が弱い水深38m付近まで、もどりました。
仕掛けをおろしてすぐアタリがありましたよ。
じっくり食わせて・・・さらにロッド先が下がったところをアワセると、乗ったようです。
久しぶりのヒラメの感触を楽しみながら見えてきたのは、38cmのヒラメでした。

数こそ少なくなってきたものの、まだヒラメが釣れて良かったです。
4時まで粘りましたが、そのあとアタリはありませんでした。
だんだん薄暗くなってきたため、ヤリイカ釣りに変更しました。
写真は綾里崎です。
綾里崎先端の上のほうに満月が見えます。
月が出ているとイカの乗りがあまり良くないのですが、やってみないとわからないので、やるだけやってみました。

仕掛けはプラヅノ以外は、自作品の仕掛けです。

幹糸は5号でエダスまでの間隔は1.2m、エダスは3号、10cmの長さに11cmのプラヅノを付けています。
何度も使うとエダスのラインにクセがついて使い物にならないため、面倒ですが、プラヅノは再利用してエダス、必要に応じて幹糸も作りなおしています。
まず最初に水深40mまで移動します。
仕掛けを下ろして・・・15分後、ドスッと乗りましたよ。
引き具合から言ってスルメイカのようです。
水面に見えてきたのは・・・やっぱりスルメイカでした。
10分後、今度はあきらかにスルメイカとは違う乗り方・・・ドスッじゃなくて、トスッという感じで乗ってきました。
追い乗りを期待して、ゆっくり巻いてくると・・・トスッ、トスッと2ハイ乗ったような感じで上がってきましたよ。
写真左が本命のヤリイカです。
胴長は20cmを超えています。
だんだん型が良くなってきたようですよ。

スルメイカは文句なく、ビッグ&レギュラーサイズです。
吸い付かれると、タコの吸盤より痛い気がするんだけど、吸盤にトゲでもあるのかな・・・。
5時30分近くまで粘りましたが、ヤリイカ3ハイ、スルメイカ10ハイでした。
家に持って帰ると、もうヤリイカが刺身になっていました。

ヤリイカの刺身の食べかけを撮りました。f(^o^;)
やっぱりヤリイカはうまいです。
今後の予定は、朝早く起きたときや、仕事が早く終わってヤリイカ釣りに行けそうだったらヤリイカ釣り、休みの日はヒラメ釣りに行きたいと思います。
ページトップへ / トップページ / 釣り日記トップ / 平成20年12月釣り日記
|