本日の釣行時間 午前6時〜午後0時30分
潮の動き 小潮 満潮 午前3:56 午後9:47
干潮 午前0:54 午後2:55
昨日まで、お正月が終わったばかりだと思ったら、もう2月になりましたね。
1月26日に解禁になってから久々に盛岡市の玉山区にある岩洞湖に行ってきました。
今日は、小学校最後の思い出にと6年生の2番目息子を連れての釣行です。
沿岸も雪が降っていて、時間ギリギリだと事故の心配もあると思い、雪の降る中を3時間半かけて、岩洞湖に向かいます。
気仙郡住田町の荷沢峠はマイナス10℃でした。
あまりの寒さに道路の雪も食いつくように凍っているので、かえって滑らず走りやすかったです。
盛岡中央病院入り口の交差点にある北山入り口のトンネルが完成して、岩洞湖に行くのに便利になりましたね。
思ったより長く、出来たばかりということもあり、立派なトンネルでした。
今日は、うろこ雲さん、アコワゴさんと一緒に、待ち合わせをして、岩洞湖のとある場所にて釣りをしました。
うろこ雲さんに案内されて・・・どこまでいくんだろう・・・ウラガンまで行かされそうな勢いです。
雪道を口では言えない速度で・・・ちょっと待ってくれ・・・4WDの切替をしていないのよ〜・・・結局FRの2輪駆動で走りきりました。
穴を何箇所かほって魚探で探しているうちに、私の魚探は寒さでバッテリー上がりしてしまいましたが・・・。
念入りに魚探で穴を調べて、反応の良い場所を探していただき、テントを張ることができました。

テントの中で釣るということに、2番目息子はワクワクしていましたね。

魚探もほぼ飽きない程度にピーピー鳴って、群れを知らせてくれます。
ピーピー鳴っているのに、釣れないとちょっとがっかりです。

私は、去年オフシーズンに買った、がまかつの銀庵とシマノのワカサギスペシャルの組み合わせ、息子は氷点のSとシマノのワカサギスペシャルと言う組み合わせで、ワカサギ釣りでは、かみさんには内緒で、かなり無理したタックルをそろえました。

銀庵もアタリが分かりやすく、買って良かったと思わせる性能です。
これから新しい装備にダイワのアルポットをというアルコールでお湯を沸かしたり、米を炊いたりできるポットを買ってみました。
底にセットしたアルコールに火をつけて、お湯を沸かすシステムですが、15分ほどでコンビにで買った名水を沸騰させることができましたよ。
氷点下の世界でも、きちんと役割をこなしてくれる便利な道具です。

ちなみにテーブルの上にあるウインナーはアコワゴさんからの差し入れです。
ちょっと辛味のきいたトマトケチャップが集中力を高めてくれました。
感謝です。

初めてワカサギ釣りを体験した息子も、飲み込みが良く、この通り、釣って楽しんでします。

釣果のほうですが、1時間に二人で、10匹ペースでしょうか。
ダブルは1回のみで、こまめにエサを変えて、アタリを待ちます。
正午近くになると息子が眠いのと腰の痛みのため飽きてきてスピードが落ちてしまいましたが、全部で79匹釣りました。
100匹までは、まだまだでしたが、目標の50匹は釣ったので満足です。
ちょっとでも竿先が動いたらすぐアワセをいれたり、エサを3匹ぐらい釣れたら、全てとりかえてみたりして竿先に集中します。
アタリがあってもなかなか針かかりさせられなかったのが多かったので、この針掛かりできなかったワカサギを全部回収できていれば、100匹も夢ではなかったと思います。

せめて80匹で数を合わせようと、79匹から20分ぐらい粘りますが、ぜんぜんアタリすらありません。
結局79匹で帰路につきました。
また、行きたいということで、日曜日も予定していましたが、帰り道、自分の車がオートマチックなのに信号で止まるたびにエンストして自宅につくまでに10回以上エンジンを掛けなおして、なんとか自宅に着くことができました。
14年目16万キロ乗った車ですが、バッテリーあがりなのかなぁ・・・よく分からないので、修理をお願いして、まだまだ大事に乗りたいと思います。
また、時間をみてワカサギ釣りに行けたらと考えています。

その日のうちに天ぷらして食べましたよ。
骨が全然気にならなくておいしかったです。
ちなみに車は、エアーのセンサーにカーボンが詰まっていたようです。
掃除をしたら治りました。
タックル
ロッド:がまかつ 銀庵 1号-450
リール:シマノ ワカサギスペシャル
ライン:PE0.6号
仕掛け:市販ワカサギ仕掛け1号
エサ:赤サシ・ラビット
ページトップへ / トップページ / 釣り日記トップ / 平成22年2月釣り日記
|