本日の釣行時間 午後2時30分〜午後4時30分
潮の動き 長潮 満潮 午後0:45 午後11:08
干潮 午前4:57 午後6:10
夜勤仕事が終わってから家に帰ってくると・・・ナギが良いじゃありませんか。
午後になってしまいましたが、急いで支度をして沖へ向かいます。
今日はGPSは持っていきませんでした・・・振動子を支える棒を前回ひん曲げたままにしてあるので修理してませんでした(汗)・・・・早く治さないと。
おおよそのポイントはなんとなく覚えていたので、今日はあまり時間がないけど沖へまっすぐ走ります。
黒崎を超えたあたりから南風が吹いていて、あまり良い条件ではありませんでしたが、ポイントに着くことができましたよ。
同じようなポイントばかりで釣りをしているので、釣れるヒラメもそこそこ大きいのは釣れるのですが、60cmオーバーのヒラメを狙うためには新しいポイントを開拓していかなければなりませんね。
いつも1mヒラメを目標としていますが、そういうヒラメに限って沖にいる確立が大きいので、今年も含めてできる限り移動して新しいポイントの開拓に努めたいと思います。

左の先端が黒崎、沖が綾里崎です。
PEラインの色から約30mぐらいの水深です。
30分ぐらい風に任せて船を流していると、竿先にイワシが暴れるアタリがあったかと思えば、一気に竿先を持っていくアタリ。
そのあとヒラメ独特のイワシを噛みかみする引きがあります。
なんだかちょっと小さいようなアタリでグイッと下がったところをアワセると・・・乗りました。

なんだかちょっと軽い引きです。
水面に上がってきたのをみると、明らかにリリースサイズ。
正確に測ってみると28cmのヒラメで写真を撮ったあとリリースしました。
風が吹き出してきたため実績ポイントの水深25m付近まで戻りました。
仕掛けをおろしてすぐ一気に食い込むアタリ、思わずびっくりアワセしてしまいましたが、一発食いのようで運良く乗りました・・・というより乗ってくれました。
久々にドラグがすべり、巻きあがってくるまでぐいぐいと下に潜ろうとする引きで楽しめましたよ。

上がってきたのは、47cmのヒラメでした。
ドラグを滑らせながら、巻きあげているとき青物のように引いてくれると釣ったという気持ちにさせてくれて・・・これが釣りの醍醐味なんですよね。
そのあと35cmのヒラメと30cmぐらいのショッコを釣りましたよ。

夕方4時30分上がらないとすぐ暗くなってしまうため、もう少し粘りたいところでしたが、納竿としました。
夏至だと日が暮れるまで時間があるのですが、秋が深まってくると日が沈んだあとが早いですね。
日中は暑いかなと思うと太陽が雲に隠れただけて、肌寒くなり服の調整が難しい季節になりました。
みなさん、風邪をひかないように釣りを楽しみましょうね。
ロッド:ダイワ リーディングXA55 205A
リール:ダイワ ラウル150L
ライン:PE2号
仕掛け:自作ヒラメ仕掛け
エサ:活きイワシ
ページトップへ / トップページ / 釣り日記トップ / 平成22年10月釣り日記
|