本日の釣行時間 午前9時30分〜午後2時30分
潮の動き 大潮 満潮 午前4:42 午後2:28
干潮 午前9:09 午後10:00
今日は特に予定なく、午前中から釣りに出ることができました。
早く出ようと思えば出れたんですけど、年賀状をパソコンで作っている最中に居眠りしたみたいです・・・朝寒かったですね。
お正月がまもなく4週間足らずで来ますね。
みなさん、年賀状は書きましたか?
早いですね〜一年は。
お正月に向けて、自分なりに準備したい魚が、ヤリイカ、ヒラメ、たこ、カレイなんですけど、年末はナメタガレイとヤリイカ釣りになりそうです。
ギリギリまでヒラメを狙いたいと思っています。
年末はカレイとヤリイカを釣って正月が迎えられればいいなぁと思いますが、そう簡単にはいかないのが毎年の釣りですね。
今日もヒラメ狙いで、冷凍イワシと60号のヨーヅリの目玉バケ、ジギングタックルを持って沖へ向かいます。
浅場はフグがうようよしていて、冷凍イワシをぼろぼろになるまで食われてしまい、フグのいないポイントを目指します。
水深50mまでは、フグがいると思いましたので、水深55m〜80m付近の根周りを狙いました。
午前中は風もそれほど強くなくて良かったですね。
水深55mのヒラメ実績ポイントから沖へ流していくと・・・30分ぐらいしてガツッというアタリと首を振るようなアタリ・・・きた〜よし。
おっ、茶色っぽい魚体が見えてきた・・・タモ・・・ん?

やっぱり、なぜかカジカ・・・。
引きはヒラメっぽいアタリで良かったけど、そのまま海にお帰りになってもらいました。
さらに沖へ流して水深65m、正午頃までぜんぜんアタリなしです。
水深70m付近でガツッというアタリ・・・なんだか重いだけで引きがありません・・・嫌な予感・・・

やっぱりカジカ・・・。
午後1時頃水深80m、急に仕掛けが軽くなります。
もしや、この引きは・・・水面付近になると青物のようにぐいぐい潜るアタリです。
ショッコかなと重いながら、80mの深い水深からリールを巻いてくると

まるまる太った40cmぐらいのサバでした。
このサバが本日のキープでした。
味噌煮にうまそうなくらい膨らみの良いサバでしたね。
だんだん風が出てきたため、水深45m付近の根周りに移動してシャクるとやっぱりフグの攻撃がはじまりました。
どうにか25cmのアイナメを釣りましたが、小さいのでリリースです。

最後にどうしても諦めきれなくて水深25mのヒラメポイントに向かって残り30分ほど、シャクってみましたが、冷凍イワシがボロボロにされるだけで、何も釣れませんでした。

このフグ、どうにかならないですかね・・・エサばかり食われて、釣りになりません。
フグ対策を考えなければならないようです。
毎年、この時期になると悩まされる魚の一つですね。
竿を2本出して、一本はフグ用にして、もう一本は本命のヒラメ釣りをすればいいのかなぁと考えていますが、何か良い方法はないですかね。
ヒラメもそろそろ終了かなぁ。
海の状況もなんだか変ですね。
ここずっと本命のヒラメから見放されていますが・・・。
でも、次回もヒラメ釣りを予定しています。
ロッド:ダイワ ソルティガ ヒラマサ54S
リール:シマノ ツインパワー8000PG
ライン:PE4号
仕掛け:目玉バケ
エサ:冷凍イワシ
ページトップへ / トップページ / 釣り日記トップ / 平成22年12月釣り日記
|